三月三日の桃の節句 ひな祭りに雛人形を飾り女の子の健やかな成長を祝います
雛人形は長い時間をかけて女の人が人形によせる心と上巳の祓いとが一体となり形成されたものです
桃
桃には邪気を祓う力があるとされ、汚れを落とし身を浄める上巳の節句が桃の節句とか
- 間口100cm×奥行100cm×高さ100cm
- 京十番親王芥子十三人揃い焼桐五段飾り
- 間口90cm×奥行110cm×高さ138cm
- 京十番親王芥子十三人揃い七段飾り
雛飾りが江戸初期には毛氈の上におひなさまを並べた平飾りでしたが段飾りとなり豪華になったのは江戸中期以降といわれます
![]() |
![]() |
京十番親王芥子十三人揃い 焼桐五段飾り 【サイズ】間口100cm×奥行100cm×高さ100cm |
京十番親王芥子十三人揃い 七段飾り 【サイズ】間口90cm×奥行110cm×高さ138cm |
三段飾りの雛人形のサイズ
- 間口80cm×奥行き85cm高さ83cm
- 京十番親王芥子官女・五人囃子付焼桐三段飾りセット
- 間口70cm×奥行59cm×1高さ69cm
- 京十一番親王柳官女付焼桐三段飾りセット
- 間口70cm×奥行62cm×高さ69cm
- 京十一番親王柳官女付塗桐三段飾りセット
- 間口62cm×奥行44.5cm×高さ60cm
- 京十一番親王柳官女付焼桐収納飾りセット
- 間口60cm×奥行65cm×高さ60cm
- 京十二番親王小柳官女付焼桐三段収納飾りセット
- 間口65cm×奥行52cm×高さ40cm
- 京十一番親王柳官女付焼桐二段飾りセット
-
-
京十番親王芥子官女・ 五人囃子付 焼桐三段飾りセット
間口80cm× 奥行85cm× 高さ83cm
京十一番親王柳官女付 焼桐三段飾りセット
間口70cm× 奥行59cm× 高さ69cm
京十一番親王柳官女付 塗桐三段飾りセット
間口70cm× 奥行62cm× 高さ69cm
京十二番親王小柳官女付 焼桐三段収納飾りセット
間口60cm× 奥行55cm× 高さ60cm
京十二番親王小柳官女付 焼桐三段収納飾りセット
間口60cm× 奥行55cm× 高さ60cm
京十一番親王柳官女付 焼桐二段飾りセット
間口65cm× 奥行52cm× 高さ40cm
-
-
左近の桜 右近の橘
京都御所紫宸殿には左近の桜、右近の橘が植えられています
-
- 間口75cm×奥行50cm×高さ53cm
京十番親王焼桐高床台飾り
- 間口75cm×奥行40cm×高さ43cm
- 京十番親王焼桐平台飾り
-
- 間口60cm×奥行45cm×高さ48cm
-
京十二番親王焼桐高床台飾り
-
- 間口75cm×奥行50cm×高さ53cm
-
- 間口75cm×奥行37cm×高さ37cm
-
京十一番親王焼桐平台親王飾り
-
- 間口75cm×奥行37cm×高さ37cm
-
- 間口60cm×奥行32cm×高さ34cm
-
京十二番親王焼桐平台親王飾り
-
- 間口60cm×奥行32cm×高さ34cm
-
- 間口60cm×奥行33cm×高さ37cm
- 京十二番親王木曽檜台・屏風
- 間口60cm×奥行33cm×高さ37cm
![]() |
![]() |
![]() |
京十番親王 焼桐高床台親王飾り 間口75cm×奥行50cm ×高さ53cm | 京十番親王 焼桐平台飾り 間口75cm×奥行40cm ×高さ43cm |
京十二番親王 焼桐高床台飾り 間口60cm×奥行45cm ×高さ48cm |
![]() |
![]() |
![]() |
京十一番親王焼桐平台親王飾り 間口65cm× 奥行37cm× 高さ37cm | 京十二番親王 焼桐平台親王飾り 間口60cm× 奥行32cm× 高さ34cm | 京十二番親王 木曽檜台・屏風 間口60cm× 奥行33cm× 高さ37cm |
雛人形には立雛と座雛があり、ここから男雛、女雛の別が生まれました
【商品番号】京十番ケヤキ塗り平台立雛親王飾
【サイズ】間口55cm×奥行35cm×高さ49cm
-
- 間口62cm×奥行44.5cm×高さ66cm
- 京十一番親王柳官女付焼桐収納飾り
- 京十一番親王柳官女付焼桐収納飾り
- 間口62cm×奥行44.5cm×高さ66cm
-
- 間口65cm×奥行41.5cm×高さ58cm
-
京十一番親王焼桐収納飾り
-
- 間口65cm×奥行41.5cm×高さ58cm
-
- 間口55cm×奥行34cm×高さ48cm
-
京十一番親王タモ材収納飾り
-
- 間口55cm×奥行34cm×高さ48cm
![]() |
![]() |
![]() |
京十一番親王柳官女付 焼桐収納飾り 間口62cm× 奥行44.5cm× 高さ66cm |
京十一番親王 焼桐収納飾り 間口65cm× 奥行41.5cm× 高さ58cm |
京十一番親王 タモ材収納飾り 間口55cm× 奥行34cm× 高さ48cm |
新着情報

新暦7月15日は盂蘭盆会 =小木人形 埼玉県 さいたま市 岩槻=
新暦7月15日は 先祖の霊を迎え供養する行事「盂蘭盆会」 ほとんどの地域では月遅れの新暦8月のようです。 盂蘭盆会はお釈迦様の十大弟子の一人・目連が「母親が地獄に落ちて逆さづりになって苦しんでいるのを知り […]

雛人形の歴史を知りたい 「座雛に見る江戸工芸美 古今雛」=小木人形 埼玉県 さいたま市 岩槻=
江戸人の好みあった江戸雛として古今雛が登場 古今雛の特徴 衣装に金糸、色糸を使って、鳳凰や薬玉の縫紋顔を加工したり、袖に紅綸子を用いて無色彩を豊かに。 &nbs […]

雛人形の歴史を知りたい 「座雛に見る江戸工芸美 次郎左衛門雛」=小木人形 埼玉県 さいたま市 岩槻=
座雛が技術的に完成の域に達したとみられる次郎左衛門雛 次郎左衛門雛の特徴 面長に描いた首を整った曲線でまとめ、顔は引目・かぎ鼻という筆の典雅な雰囲気。 次郎左衛門の雛は圧倒的に […]

暑中お見舞い申し上げます 2025年 盛夏 =雛人形・五月人形の人形専門店 小木人形 埼玉県 さいたま市 岩槻=
日頃は格別ご厚情を賜り 誠にありがとうございます 今日7月7日は「小暑しょうしょ」最も暑い日を意味します 皆様にはお変わりなくお過ごしでしょうか 人形のまち 岩槻 小木人形 破魔弓・羽子板 […]

夏の風物詩の七夕飾りを楽しみませんか =雛人形・五月人形の人形専門店 小木人形 埼玉県 さいたま市 岩槻=
七夕は江戸時代に庶民により技芸や習字の上達を願い五色の短冊を飾るようになりました。 七夕まつりはもとは、『棚機つ女たなばたつめ』にあやかり、機織の上達を願い五色の糸を飾る風習でした。 江戸時代に庶民に伝 […]